熊本県北部にある菊陽町の役場から約2キロ。滑り台など子ども向けの遊具を備えた公園の脇に、町が「ハイテク土木遺産」と名付けた文化財がある。
「馬場楠井手の鼻ぐり」、通称「鼻ぐり井手」だ。
約400年前、江戸時代初期につくられたとみられる用水路。全体の長さは12キロに及び、いまも176ヘクタールの田畑に水を配る。
特徴的なのはその形状だ。400メートル弱の一部の区間は、岩山をくりぬいたトンネルの上部に、数メートルおきに橋を渡したような構造になっている。形が牛の鼻輪に似ていることから「鼻ぐり」という呼び名がついた。
- 【前回はこちら】半導体巨大工場が使う水「ほぼ町一つ分」 募る「地下水枯渇」の不安
「土木の神様」加藤清正の時代から
水路内に堆積(たいせき)し…